ヘルCプラス

あなたの健康にプラスの情報

また"つった"...足がつりやすいのは病気のサインかも

「足がつる」という症状は、足の筋肉が強い痛みを伴って、収縮や痙攣している状態のことを言います。突然足の筋肉が強い痛みとともに収縮・痙攣するもので、別名「こむら返り」とも呼ばれています。

 

要点

・なぜ足がつるのか→【栄養不足や筋肉疲労】

・どんな病気の可能性があるのか→【脊柱管狭窄症、閉塞性動脈硬化症、椎間板ヘルニア、腎疾患、脳梗塞心筋梗塞

・対策→【ゆっくりとストレッチをする】

あまりにも頻繁に足がつるようなら病院へ

 

足がつるという経験は誰でもあると思います。

寝不足の状態で寝ると起きたとき高確率で足つる

 

足がつるという現象は筋肉痙攣の一種

出典blogs.yahoo.co.jp

別名「こむら返り」

足がつるというのは、筋肉痙攣(けいれん)の一種で、筋肉やその周囲の筋、腱が許容範囲以上に伸びてしまうことで起こる現象です。

突然足の筋肉が強い痛みとともに収縮・痙攣するもので、別名「こむら返り」とも呼ばれています

「足がつる」という症状は、足の筋肉が強い痛みを伴って、収縮や痙攣している状態のことを言います。

足がつってしまう原因

栄養不足や筋肉疲労があげられる

足がつる原因のひとつとしてよく話題に上がるのがミネラル不足です。

若い世代の場合はサッカーやテニスなど足を激しく使う運動中に起こりやすく、筋肉疲労が原因の1つと考えられています。

水分が不足して筋肉が十分な代謝を行えなくなると、神経が異常な興奮状態になり筋肉が痙攣を起こす可能性が高くなります。

足があまりにも頻繁につってしまう場合は病気の可能性も

特定の病気の影響によって足がつることもあります。

病気によっては足がつるという症状を多発させることがあるということもわかっています。

こむら返りが命に関わる病気をいち早く知らせてくれるサインである場合もあることが最近の研究でわかってきました。

「私、よく足がつるのー」「私は首がつったりするわよー」「「お互い齢(とし)ねー、あははは」もしかしたら病気かもしれません。

足が頻繁つる場合に考えられる病気

出典wooris.jp


内臓系の疾患が考えられます。肝硬変などの肝臓病や、腎不全などを起こしている場合

糖尿病や脊柱管狭窄症、閉塞性動脈硬化症、椎間板ヘルニア、腎疾患、脳梗塞などが知られています。

「足がつる」のは脳梗塞心筋梗塞の前触れであるとも言われていますので、頻繁に足がつる場合には、医師の診察を受けるようにしよう

足がつった時の対処法

ゆっくりのばす

痙攣を起こしてからしばらくの間は、その筋肉に負荷がかかる運動は避けるようにした方が安全です。

どのような方法でも、「ゆっくり伸ばす」ということが大切です。無理に伸ばしたりすると、肉離れを起こしてしまうこともあります。

出典足がつったとき(こむら返り)の対処法|ヘルスケア情報|eo健康

 

楽な角度を見つけたら、じわじわストレッチをしてください。このストレッチが脳への伸長ストッパーの伝達機能を向上させ、急な収縮を止めてくれます。

胃腸炎を引き起こすロタウイルスに注意…大人も発症するの!?

ウイルスによる感染性胃腸炎が全国的に流行の兆しが...ノロウイルスよる感染はよく耳にしますが、乳幼児に胃腸炎を引き起こすロタウイルスって聞いたことありますか?幼児が感染すると脳の合併症を引き起こすこともあるロタウイルスを紹介します。

 

ノロウイルス感染由来とみられる感染性胃腸炎が増加

ノロウイルス感染由来とみられる感染性胃腸炎の全国患者が、直近1カ月で1.8倍に増加していることが明らかになった。

他県でも感染性胃腸炎が増加している

杵島郡白石町福田の飲食店「居食亭べんがら」の弁当を食べた34人がノロウイルスによる食中毒症状を起こした

草津市西渋川の渋川小は十六日、六年生の児童らが、修学旅行から帰宅後に下痢や嘔吐。感染性胃腸炎と診断された児童もいる

急速に感染が広がっていき、全国的な流行が予想されます。

Photo by David Woolley / DigitalVision

 

感染性胃腸炎(流行性嘔吐下痢症)は、ウイルスなどが原因となって発症する胃腸炎のこと。

代表的なものはノロウイルスロタウイルスです。医療機関を受診する頻度は、ロタウイルス(約30%)、ノロウイルス(20〜30%)

感染性胃腸炎の原因になるロタウイルスとは?

ロタウィルス感染は冬に多い、そして乳幼児に多い

ロタウィルスと言うのは、胃腸炎を起こすウィルスです。

急性感染性胃腸炎は、世界における小児の死亡者、罹患者の最も多い原因の一つであり、5歳未満の小児の死亡者は年間180万人に

次のような症状があります。

Photo by Jupiterimages / Stockbyte

 

潜伏期は24~72時間で、主な症状は下痢(3~8日続き、激しい時には白色で、米のとぎ汁のような便)、おう吐、発熱。

発症後、通常であれば2〜7日程度で症状は治まりますが、まれにけいれんや脳症を合併することがあるので注意が必要です。

ロタウイルス、大人は発症しない!?

Photo by Jupiterimages / Stockbyte

 

ロタウイルスに大人も感染します。ロタウイルスの主な症状は嘔吐・下痢・発熱です。特に下痢は米のとぎ汁のような白い便が特徴

大人でも免疫力が落ちていると、小児と同様に、嘔吐、下痢、発熱という症状がでることも。

かかってしまったら時はどうする?

 

ウィルス感染なので現在の人間にできる事は体力勝負のみです。

下痢に対しては整腸薬を服用して下さい。また、その間は脱水にならないように水分を多めに補給して下さい。

嘔吐で飲み物が飲めない場合は、点滴治療が必要となるので、下痢と嘔吐が同時に起こった場合は早めに受診しましょう。

 

予防のポイント

Photo by Rayes / DigitalVision

 

ドアノブなどにもロタウイルスがいる場合があるので注意

 

うがい、手洗い、共用部分の消毒、汚物の適切な処理も大切です。

子どもの場合は、おもちゃにロタウイルスがいる可能性が。うすめた塩素系漂白剤でできるだけふき取るようにしましょう。

医者がやってるインフルエンザ予防テクニック4選

【手の洗い方】は、ここに気をつけている

「(医療機関では)ハンドドライヤーではなく、ペーパータオルを使用して手を乾かします」


実は、乾燥機はあまりよくないとか

出典www.gizmodo.jp

 

実は、乾燥機はあまりよくない

ハンドドライヤーを使うと、手に付いた細菌が飛び散ってむしろ不衛生であることがわかった

フランスのヘルスケア感染学会で発表された研究結果

「知らないうちに細菌を拡散し、また他人の手の細菌をあびている可能性もある」

Photo by Medioimages/Photodisc / Photodisc


共有しているタオルには雑菌やウイルスがいっぱい。せっかく手を洗ってもまた手が雑菌だらけになってしまいます

もったいない気もしますが、使い捨てのペーパータオルが一番衛生的なんです

【アルコール消毒のやり方】にもコツが


まず、消毒剤の効果を得るには一定の濃度と時間が必要

乾燥させず、ふき取ったりしてしまうと効果が薄れてしまうので注意が必要です

自然乾燥してる時が、最も消毒効果を発揮してる瞬間

手にすり込むように使うことで効果的に消毒することができます

ちなみに、アルコール消毒はインフル予防にはなりますが、ノロウイルスには効果なし。

エリエール 除菌できるアルコールタオル 詰替80枚×3個パック入

 

トイレの中で消毒しても意味がありませんので、出た後でドア等に触れる必要がなくなってからすぐに消毒するのが効果的

また、消毒剤は室温で使うには十分ですが、あまりに寒い場所での効果は保証されていません

冬などは、外でやるより室内でやった方がいいんだとか。

 

【マスクの付け方】


「マスクは正しく着用しないとすき間が多く生まれ、着けていないのと同じ」


1回折り曲げるだけでなく、鼻の形にあわせて山折り、谷折りしておくと、さらにピッタリ

市販のゴムひもは少しゆるいので、ひもの端を軽く結んでひもを短くします

くるっとねじって密閉率をあげるというやり方


耳にかけているひもの部分などを持って外すようにするといい。フィルターにはウイルスがついてるので

着用していたマスクを一時的に外す際、耳に欠けた状態でマスクの布部分をあごにかけるのもNG

あごには飛散物が大量に付着しているため、マスクの内側にそれがついてしまう

 

【眠るときは】加湿がとにかく大事


「感染予防の観点だけから言えば、空気清浄機より加湿器のほうに軍配が上がる」

 

暖房を使用する際には空気の入れ換えのために換気が必要ですが、この換気はインフルエンザ予防にも役立ちます


「寝ているときは無意識のうちに呼吸をしているので、枕元から1m以内に加湿器などを置いて、湿度を約50~60%を目安に保つ」

「夜寝るときも軽く湿らせて絞ったマスクをつけることも有効」

若い世代に増える「若年性老眼」スマホの使い過ぎにも注意

スマホタブレットを利用して、SNSやゲームなどに熱中してしまうことがありますよね。

最近、若い世代に起こる「若年性老眼」が増えているようです。

 

要点

・老眼の主な症状

(1)夕方になると目がしょぼしょぼする

(2)薄暗い場所で手元が見えにくい

・原因

同じ焦点で長時間凝視すること

・対策

定期的に遠くを見る

目を休ませる

意識的にまばたきをしてドライアイを防ぐ

規則正しい生活をする(睡眠)

目の体操をする

 

若い世代にも「老眼」になる人が増えている?

「老眼」と聞くと、働き盛りの世代には関係の無い出来事のように思えてしまいます

実は一般的に40代以降に起こるといわれている老眼は、20代・30代でも十分に発症する可能性があるのです。

SNSの付き合いや、ついハマってしまうゲームなどもあり、スマホやPCを手放せない

今、若年性老眼が増えているそうです。

 

「若年性老眼」とは?

若い段階で「老眼」の症状が表れてしまうこと


若年性老眼とは、呼んで字のごとく、通常の年齢よりも若い段階で「老眼」症状が現れてしまうことをいいます。

同じ焦点を続ける生活をしていると30歳代でも若年性老眼を発症することが稀ではないようです。

“若年性老眼”は、加齢によって起こる老眼と比べて症状が進みやすいので要注意です。

「まだ若いから」と油断していると若年性老眼が始まってしまいます。

「老眼」とは?

年齢とともに水晶体の弾力が失われる

老眼とは、年齢とともに水晶体の弾力が失われ、水晶体の厚みを変えることができなくなり、視力に影響を及ぼすことです。

老眼は年齢が高くなるほど起こりやすくなるのは確かですが、”何歳以上からが老眼”というような年齢が定義されているわけではありません。

老眼の感覚も個人によって違いがあります。

一般的には40歳を過ぎる頃から老眼の症状が現れ始め、50歳くらいには、はっきりと老眼の症状が現れます。

 

「若年性老眼」の主な症状

1、 夕刻になると目がショボショボ・ゴロゴロする2. 午後以降に軽度の頭痛や肩こり、目の奥の痛みや項部痛がある

2、特に薄暗い場所で手元が見にくい・離して見る必要がでてきた

近くのものにピントが合いにくくなり目が物を見ようとする際に負担がかかるので眼精疲労が起こりやすくなるのです。

「若年性老眼」の主な原因とは?

スマホタブレットなどの長時間使用など


若年性老眼の原因は、水晶体の厚さを調整する毛様筋体の力が弱くなること。

近年、スマホタブレットでゲームや動画視聴を楽しむことが増えているため、

20代や30代を中心に「スマホ老眼」「夕方老眼」といった、いわゆる「若年性老眼」が広がっているのです。

同じ焦点で長時間凝視することが目を悪くする

出典若年性老眼について|老眼の回復・治療方法

 

パソコンなどが目に悪いのは「見る」ことではなく、同じ焦点で長時間凝視してしまうことです。

「若年性老眼」を予防するポイントとは?

1.一定の時間ごとに、遠くを見る


パソコンやスマホから発するブルーライトが目に与える負担は、想像以上に大きいものがあります。

一定の時間ごとにパソコン画面から目を離し、1分でも良いので遠くを見るように心がける。

ピントが近過ぎると目の筋肉が疲れてしまいます。画面との距離は“40cm”離すのが理想です。

2.こまめに目を休ませる

1時間に10分程度は目を閉じる


長時間ものを見るときはこまめに休憩をとりましょう。目の周りをホットタオルなどで温めて血行を良くしましょう。

 

仕事をしているときも、休憩に入ったらスマホをみるのではなく、軽く目を閉じて、目を休ませてあげましょう。

1時間に10分程度は目を閉じて目を休めるようにしましょう。

3.意識的にまばたきをして、ドライアイも予防する

Photo by Robert Daly / OJO Images


ディスプレイを注視すると、まばたきが少なくなりがちです。

適度に休憩を取って、意識的にまばたきをするなど、目の潤いを保つようにしましょう。

4.規則正しい生活を行う


目の休養や修復が行われるのは睡眠中

若年性老眼を予防するには、日中に酷使した眼の疲れをとり、ダメージを受けた眼の細胞を回復させることが大切です。

眼の休養や細胞の修復が行われる時間帯は、午後10時から午前3時の間です。これは体を修復するホルモンの分泌と関わっています。

不規則な生活は心身のために良くありません。目の健康のためにも睡眠をしっかり取ったり、適度な運動を行うことは必要です。

5.目の体操を行う

(1)目をギュッと閉じる(2)閉じた目をパッと見開く

(3)顔を動かさないようにしながら目玉をぐるっと1周させる、という体操を1日2分間行うだけでOKです。ぜひ試してみましょう。

遠近を交互に見てピント調整するトレーニング

1)顔の前に親指をたてます。これを近いところと設定する。2)風呂場の中で見えるもので、一番遠くにある物(シャンプーのボトルなど)を遠いところとして設定。

3)近いところ(親指)と遠いところを、交互に見るのを繰り返す。できるだけピントを合わせるようにすることが、毛様体のトレーニングになる

放っておくと危険「ストレス性の胃腸炎」

ストレス性の胃腸炎が起こる原因と症状、放っておくと危険な理由、治療法や対処法等をご紹介します。
要点

・ストレス性胃腸炎は検査では見つけにくい

・ストレス性胃腸炎は放置すると自律神経失調症、潰瘍、胃痙攣、胃の知覚過敏を引き起こす可能性がある

・治療法は、

1、規則正しい生活を送る

2、胃の粘膜を守る

3、信頼できる人に相談する

4、寝る時の姿勢に注意する

5、心のコントロールを身につける

6、薬物治療

 

実は多くの人が苦しんでいるストレス性の胃腸炎

Photo by Tom Le Goff / Photodisc

日本人はストレスを感じやすいとよく言います。胃痛を訴えて病院にいって診察しても結局何も見つからなかったことってありませんか?実は最近このような症状の人がふえているそうです

日本人の4人に1人、8人に1人とも言われている病気です。誰しも強いストレス、慢性的なストレスを受ければ、このような病態になりえます

ストレス性の胃痛は男性にも多いと言われていますが、働く女性が増加すると比例して女性のストレス性の胃痛が増えてきていると言われています

ストレス性の神経性胃腸炎は検査で見つけにくい!?

Photo by Keith Brofsky / Photodisc

胃痛は精神的な部分が多いところもあるので、いざ病院へいって診察しても何も見つからないということも。最近ではこのような症状の場合にも名前がついているようで「機能性胃腸症(障害)機能性ディスペプシア(FD)」と呼ばれているそうです

おなかだけではなく日常生活さえも不快にさせる「胃のもたれや痛み」。潰瘍やがんなどの可能性があるため、病院では内視鏡検査で胃の状態を確認するわけですが、 何の異常も見つからないケースが増えてきています。

近年では、炎症が見つからないのに「胃炎(胃腸炎)」と呼ぶのはおかしいなどの理由から、機能性胃腸症(障害)機能性ディスペプシアなどと呼ばれています

現在の考え方では、FDは大きく分けて2つのタイプがあります。
食後愁訴症候群…食事に伴っておこるタイプ・胃もたれ感がある・食事の際、すぐに満腹になる(早期膨満感)
心窩部痛症候群・・・胸から上腹部に痛みを感じるタイプ・心窩部に痛みを感じる・心窩部にやけるような感じがある

心が弱ると胃腸は敏感に感じ取る?

Photo by Paul Bradbury / OJO Images

よく緊張など心配事があったりすると、胃がキリキリしたりしますよね?心が病んでいると胃腸は敏感に感じ取るんだとか。

胃は私たちの精神的な影響を敏感に感じ取り、自分自身にも不快感を感じることができる臓器の一つ

胃はさまざまな飲み物や食べ物を受け入れるというタフな働きをする反面、喜怒哀楽など、感情の影響を受けやすいデリケートな臓器でもあります

「胃は精神の住まい」ということわざが中国でもあるように、ストレスと胃炎とは密接な関係にあります

ストレス性の胃腸炎の症状

Photo by Stockbyte / Stockbyte

 

① 胃がキリキリ痛む
② 胃の辺りがムカムカする
③ 胃がもたれた感じがする(重ったるい)
④ 胸やけがする
⑤ お腹が張った感じがする(腹部膨張感)
⑥ 吐き気がする(実際に吐く場合と吐かない場合がある)
⑦ 食欲がなくなる(食欲不振)

ストレス性の胃腸炎は放っておくとこんなに危険!

 

●自律神経が乱れてくる

Photo by Image Source / Digital Vision

副交感神経はリラックスした状態ですが、私達は自然に交感神経と副交感神経を交互にスイッチを切り替えながら生活することで安定を保っています。
ストレスや緊張を多く感じる交感神経が多くなると休まる時間が少なくなるので心も休まることが少なくなります

自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経があります

ストレスは交感神経を優位にします。適度なストレスなら問題ないのですが、ストレスが多い生活が原因となって自律神経のバランスが乱れる

交感神経ばかりがはたらいてしまうので、体を回復する「副交感神経」が十分にはたらけなくなって回復が追いつかず、さまざまな不調を引き起こします。

●潰瘍が作られたり、痙攣も起きてしまう

Photo by Thinkstock Images / Stockbyte

ストレスを感じると胃液が多く分泌されます。多量に分泌されることで胃そのものを溶かしてしまうことにも最悪なってしまうかも

ストレスや心の使い方が胃液を過剰に分泌させたり、分泌を抑制したり、空腹時に分泌したり、胃液の成分のバランスに多大なる影響を与えている

分泌のバランスがストレスによって崩れてしまうと、胃酸の分泌を多くしてしまい特に空腹時に胃痛を感じる要因になります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどにつながる可能性があります。

出典ストレス性胃炎があなたの身体をじわじわと蝕む9つの恐怖 - ザ・チェンジ

 

ストレスにより胃の収縮が起こり腹痛や胃の痙攣がおこる

●胃の知覚過敏が起きる

Photo by Image Source / Digital Vision

味覚の知覚過敏はよく聞くことがありますが、胃にも知覚過敏が起きるそうです

ストレスにより胃の知覚過敏が起こる

「知 覚過敏」とは胃が刺激に対して痛みを感じやすくなっている状態を指します。正常であれば何も感じない程度の刺激であっても、「知覚過敏」の状態では、少量 の食べ物が胃に入るだけで胃の内圧が上昇し、早期飽満感が引き起こされたり、胃酸に対して過剰に痛みや灼熱感などを感じることがあります

●ストレスが消えない限り悪化

Photo by Image Source / Digital Vision

怖いことにこれらの症状は、ストレスが消えない限り悪化し続けます。忙しさにかまけて病院へ行くことを怠っていると癌など他の病気に変わっているかもしれません

忙しくて病院に行くこともできないし、これくらいの症状だったらと我慢しがちで、放っておくとどんどん症状はエスカレ-トしていきます。気がついたら立ってもいられないくらいの痛みとなり、病院に行って診てもらったら重症だったりします

ストレス性胃腸炎の対処法や治療法

 

①健康的な生活を送ること

まずはストレスを解消するような休日をすごしたり、気分転換できる瞬間を多くとれるようにしましょう

過労やストレスを避けて安静にすることが大切です。暴飲暴食を避けるとともに、胃酸の分泌を促すような食事(コーヒー、濃い緑茶や紅茶、焼肉、強い香辛料などの刺激物)や脂質の多い食事は控え、規則正しい食生活を心がけます

②胃の粘膜を守ること

納豆嫌いの人はヨーグルトでもいいそうですよ!

何 かを食べられる状況であれば、胃痛の時は納豆を食べるようにしましょう。納豆菌にはヂアスターゼ、トリプシン、ペプシン、アミラーゼなど3大分解酵素が含 まれていますので、消化を助けてくれる効果があります。納豆やオクラ、山芋などのネバネバは胃の中の粘膜をカバーしてくれるので、胃痛の軽減に繋がります

③信頼できる人に相談

Photo by Jupiterimages / Stockbyte

話すことでストレスが少し緩和されるかもしれません。

ストレスの原因が何かを探り、それが判ったらできるだけ原因を取り除く努力をする、もしそれが不可能な場合は、ストレスをなるべく溜めないように心がけましょう

ストレスを溜めないことが大切ですが、現代社会においてそれは不可能に近いことだと言われています。悩み事・心配事がある時は恥ずかしいかもしれませんが、家族や友達に相談することでストレスは軽減されます。

④寝るときの姿勢に気をつける

Photo by Tom Le Goff / Digital Vision

寝る姿勢によっても胃に負担をかけないようにしましょう。右側を下にすればいいようなので、いつも左側の習慣が付いている人は変えてみましょう

寝転ぶことが出来るのであれば、体を右にして寝転びましょう。胃の形状を考えると、右側を下にして寝転ぶことにより負担が少なくなります。その時は出来るだけ複式呼吸を意識するようにしましょう。

⑤適当でもいい!気にしすぎない!心のコントロールをマスターする

Photo by Digital Vision. / Digital Vision

神経性の胃腸炎を感じる人に多いのが完ぺき主義の人。自分では休んでいるつもりでも本当に体が休んだ状態にはないようです。中々今までの習慣や考え方を変えるのは難しいので、ダメ時は専門家にまかせましょう

いちばん大事なことは「こころ」のバランスを保つことができるようにセルフコントロールできるようになること

「ゆっ くり休養する」「頑張りすぎない」「ある程度てきとーになる」「パーフェクトを目指さない」といったことが、この疾病に悩んでいる人にはキーワードになる わけです。けれども、言葉でいうのは簡単ですが、こういう性格傾向を修正することはたいへん難しい作業になります。

心理療法の技法として確立されていますので、臨床心理士など専門家の支援を受けながら行なってゆくことが効果的

⑥病院で診察後、薬などを処方

Photo by Comstock / Stockbyte

精神的な胃痛の治療には薬の処方が多く適用されるようです。自分で市販の薬をたくさん飲んでいてはそれが原因で胃痛を引き起こしたりすることも・・・きちんと処方された薬を容量など守って飲みましょう

機能性胃腸症の場合は、薬剤による治療が中心となります。おもに処方される薬剤としては、消化管運動機能改善薬や胃酸分泌抑制薬、抗不安薬など

出典胃炎・胃潰瘍

少しの痛みでも胃痛以外の病気も考えられるので、なるべく病院で検査をしてもらい、症状に合った胃薬を処方してもらうのが完治の早道でもあります。胃痛はひどくなると他の病気を引き起こすこともあります