ヘルCプラス

あなたの健康にプラスの情報

効率よく仕事をするための「休憩」の取り方

休憩しても疲れが取れないことありませんか?

休憩しても、なかなか疲れが取れずに次の仕事に・・・なんてことありませんか?
もしかしたら、休憩の方法が間違っているのかも。

夕方の休憩って逆に疲れがどっと押し寄せてくるからいらねえええええって感じ

休憩なうー(;^_^A非常に疲れが取れないまま、、

休憩。休んでても疲れが取れない。うぬう。これはどーしたらええんや(;´д`)

 

90分に1回は休憩を取ろう

人間の集中力には限界があります。
休憩をしないと、仕事の効率が大幅にダウンします。

実は人間が一度に集中し続けられる時間は人にもよりますがおよそ90分と言われています。

大学の講義ですら90分単位で進む中、ビジネスパーソンにとっても90分以上同じように仕事を続けることは集中力を殺していることに等しい。

▼1、糖分を摂って脳に栄養を

脳に必要な糖分を取って、脳をリフレッシュさせましょう!
おすすめはチョコレートです。

男性は積極的に甘いものを食べない方が多いかもしれませんが、疲れた脳にはなんといっても糖分が一番です。

チョコレートが持つブドウ糖もすばやく脳のエネルギーになってくれ、ちょっとしたエネルギー補給に最適なお菓子である。

脳のエネルギーは糖分なので、甘いもの少し食べるのも良いでしょう。
ただ、食べ過ぎるのはNGです。

▼2、カフェインで脳を覚醒させる

カフェインと言えば、紅茶やコーヒー。
カフェインが脳を目覚めさせます。

紅茶に含まれるカフェインが脳を覚醒させて、集中力をアップさせてくれます。また、コーヒーと違って刺激が弱く、香りでリラックス出来るというのも紅茶を飲むメリットです。

休憩で紅茶を飲むときは砂糖を入れるようにしてみましょう。仕事で使った糖分を補給することができ、糖分の不足によるストレスと疲労を防ぐことが出来ます。

カフェインがもたらす覚醒作用は確かに強力ですが、常用しているとその効果はどんどん薄れていってしまいます。

▼3、昼寝は効果抜群!!

あまり良いイメージはないですが、昼寝は非常に効果的に休息をとることができます。

昼寝をほんの26分するだけで、業績が34%も上がり、集中力は54%も高まるという研究結果

寝すぎは禁物です。眠りのメカニズム的には15分~20分ほどが望ましいですね。

株式会社OKUTAは、パワー・ナップ制度と称し、一定時間の仮眠はいつとってもいいとされており、全社会議や営業会議などもその対象に含まれるそうです。

仮眠を認める会社まであるほどです。

▼4、散歩で脳に休憩を

エクセサイズ代わりに散歩をしよう。天候や気候が悪いときは、オフィス内のフロアを少し歩き回るだけでもいい。

散歩は、視覚や聴覚などの五感を刺激しますが、いつもの道を歩くという行動自体は、あまり意識しなくてもできます。
すると脳は思考に集中できるのです。

出典休憩で効率を上げる方法: プログラミング初心者入門講座

日の光を浴びることによって体内でビタミンDが生成され、さらに運動による血液の循環作用によってテンションが上がります。

1日1分でOK!ダイエットも期待できるブリッジポーズが凄い

子どもの頃にやっていたあのポーズの美容効果が凄いらしい

みなさん子どもの頃に一度はやったことがあるであろう「ブリッジポーズ」

昔はよくやっていたけれど、大人になるにつれて忘れてしまったという方もいるはず……。

でもこのブリッジに美容効果があると知ったら、ちょっとやってみようかなと思いますよね。

体の歪みをリセットしてくれる「ブリッジ」

日々の生活で起こる体の歪みをリセットするには、"ブリッジ"のポーズが効果的だそう。

人にはそれぞれ、体の使い方にクセがあり、無意識のうちにそのクセが体に歪みを生じさせているんです。

骨格や骨盤など体の歪みは、血行を悪くし、むくみなどを引き起こす原因のひとつ。

ブリッジをすることでゆがんだ首、背骨、股関節を正常な位置に戻す効果が期待されています^^

全身の筋肉を使うことで血行が良くなる

 

ブリッジをする時に使う筋肉は全身に多岐に渡っています。

全身の筋肉を使うため、1日1分行うだけでも代謝UPが期待できるそうです。

姿勢が良くなり代謝がUPすることで痩せやすい体質に

特にデスクワークの方は
いつの間にか猫背が習慣化していることも。

まず、背中が丸まって内向きになり、猫背やその予備軍になってしまう姿勢の悪さは日本人に多い症状です。

ブリッジはその真逆でお腹が伸ばされるポーズで、ググーッと伸ばすことで全身に刺激を与えます。

普段使わない筋肉やなかなか動かさない骨に作用し、バランスを整えてくれるのだとか。

身体の歪みが改善されると新陳代謝も大幅に良くなり、代謝がUPして痩せやすい身体になっていきます。

体に負担をかけないブリッジのやり方

ブリッジをする前は軽く準備運動や
ストレッチをして無理のない状態で
はじめましょう!

平らな場所にヨガマットを敷く(ヨガマットがなければ、カーペットが敷いてあるような床が固くない場所で行う)

仰向けになり、ひざを曲げ、手首を逆手にして耳横に置きます。

上がるところまで、両腕・両脚で体重を均等に支えるようにブリッジしましょう。

約30秒ほど自然呼吸をしながらキープ。

戻すときは、一気に身体を落とすのではなく、ゆっくりと頭をつき、首、腰と順番におろします。

ブリッジをした時には、お尻を出来れば高く上げるのがコツですが、出来ない人は低めのブリッジでも良いです。

自宅でできるブリッジポーズでスッキリBODYを目指そう

朝行うと、背筋が一気に伸び、交感神経が活発になるので、清々しい1日をスタートすることが出来ます。

夜行うと、1日の身体の歪みがリセットされ、気持ちのよい眠りにつくことが出来ますよ。

1日1分で体の歪みが改善し、嬉しい効果が得られるブリッジポーズ。

朝晩ブリッジをするだけなら、毎日気軽に続けられそうですよね。

是非あなたも懐かしの「ブリッジ」ポーズで理想の体を作りましょう!

アイメイクがっつりの人は注意!まつ毛の付け根にポチっとできているのって何?

アイメイクがっつりの人は注意!まつ毛の付け根にポチっとできているのって何?

 

まつ毛の際の部分にポチっとしたできものがある事ありませんか?

Photo by Digital Vision / Digital Vision


まつ毛の付け根のあたりに、先端が白くプツッとした感じのものができてることがありませんか?

「ものもらい」のようなものではなく、実は「ものもらい」そのものなんです(笑)でも、一般的なものもらいのイメージとはちょっと違いますよね?どちらかというと白ニキビに似ているような

「霰粒腫(さんりゅうしゅ」と「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」の違い


「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」という言葉を聞いたことがありますか?実はどちらとも「ものもらい」のひとつ

両方とも、まぶたにかゆみや痛みを伴うなど症状はよく似ていますが、原因は異なります。

雑菌による炎症や、脂肪の固まりが原因である「ものもらい」は、伝染性ではないため、人から人へうつることはありません。

人にうつる可能性があるものは、「はやり目」と呼ばれるウイルス性の結膜炎

 

「霰粒腫(さんりゅうしゅ」


色が白くなるほうが「霰粒腫」です

霰粒腫(さんりゅうしゅ)は、まぶたにあるマイボーム線の出口がつまり、慢性的な炎症がおき、その結果、肉芽腫という固まりが出来る病気

霰粒腫は乳幼児から高齢者まであらゆる年齢層に発症する病気

症状としては腫れている部分は痛くない。瞼の裏側でも腫れている部分( 肉のかたまり)を感じるために目を動かすとごろごろした感じがする。急激に腫れが起こる場合では目が赤くなり目が圧迫されて痛みを伴うこと もある。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」


色が赤くなるのが「麦粒腫」です。

麦粒腫」は、まぶたの表面についている細菌が、まぶたの分泌腺や毛穴などに入ってしまうことで、菌に感染して発症します。症状がひどくなると、化膿してしまうことも。

市販薬で治療できる場合も多いですが、2~3日経っても症状が快方に向かわないのであれば眼科で診察を受けるようにしましょう

「霰粒腫(さんりゅうしゅ」になってしまう原因とは?


マイボーム線は、涙の成分を通す管ですが、このマイボーム線が、体内から排出される脂などで詰まってしまう日が続くと、詰まっている部分が炎症を起こし、まぶたの中にしこりが出来たり、まぶたが腫れて痛みを感じるという事が起こると言われています

最近の傾向として、霰粒腫を発症する人が低年齢化しています。その中でも特に顕著に増えているのが若い女性です。その原因の一つとして、濃いアイメイクの流行が考えられます。

アイシャドウがマイボーム腺に付くことも有ります。霰粒腫に最も深い関係があると考えられるのが、濃いマスカラやアイライナー

「霰粒腫(さんりゅうしゅ」の予防法や改善法

1度なってしまうと、中々治らない「ものもらい」「ものもらい」が出来る前に「ならない」ようなケアが大切です

ホットタオルなどで目もとを温める


体が温まらないとまぶたも温まらず、マイボーム腺に脂肪がつまりやすくなります。さっとあつい湯船につかってすぐ出てしまう人も要注意です。

出典青葉台の眼科 スマイル眼科クリニック(横浜市青葉区青葉台)ものもらいのタイプそして予防と対策について

40度前後の湯船に10~15分程度つかり、体もまぶたもしっかり温めてあげましょう。

入浴中にケアするとタオルの温度も下がりにくく効果的

目もと洗い(リッドハイジーン)

Photo by Stockbyte / Stockbyte

 

目もとが不衛生な状況にあるほど、脂肪が詰まりやすく、菌が繁殖しやすい環境になってしまっています。普段から目もとを清潔に保つことで、ものもらいを予防できます。

コンタクトレンズは清潔に管理する

Photo by Sam Edwards / OJO Images


コンタクトレンズを使用する方は、コンタクトレンズに雑菌が付着しないよう、清潔に管理してください。コンタクトレンズの使用期限を守らなかったり、ケアを怠ると、レンズを介して細菌が目に入り込んでしまいます

出典ものもらい(霰粒腫・麦粒腫)の原因と予防法 | ヘルスケア大学

 

アイメイクに注意する

Photo by Medioimages/Photodisc / Photodisc

 

女性でアイメイクを常用する人は、目もとが不衛生になっていることが多いので、毎日のケアを大切にしてください

化粧がマイボーム腺に入り込み、腺の入口を塞いでしまうことがあります。濃いアイラインは避け、しっかりとメイク落とすよう心掛け、目に負担がかからないようにしましょう。

悪性のめまいは脳の病気かも・危険な目眩の見分け方と予防法

日本に240万人にも「めまい」の症状を訴えている

Photo by George Doyle / Stockbyte

 

めまいを訴える人の数は、厚生省の国民生活基礎調査によると、約240万人

2010年厚生労働省が行った調査によると、40代女性の3人に1人はめまいの自覚症状があるという結果に

目眩は、自覚症状の割に問題視されにくい

体のバランスを保つ系(前庭系といいます)に何らかの原因で異常がおこり、バランスがくずれるとめまいがおきる

めまいには良性のものと悪性のものがある

Photo by Stockbyte / Stockbyte

 

“めまい”には良性の“めまい”と悪性の“めまい”があります。“めまい”はほとんどの場合が良性といわれるもので、“めまい”自体が病気というよりも、いくつかの病気の症状として現れる

女性の場合貧血となり、一時的に“めまい”のような症状がみられることもあるが、これは起立性低血圧といって貧血が改善すると“めまい”が改善することがほとんど

多くのめまい・耳鳴りは、内耳や中耳、三半規管には異常がない場合が多い

多くのめまいは、問題ないものが多い

 

病気に繋がる危険な悪性のめまいとは?

Photo by Stockbyte / Stockbyte

 

めまいには、耳からくるものと脳からくるものがある

「危険なめまい」には、脳卒中、脳腫瘍のように重大な脳の病気が原因で発症するものも存在する

めまいの原因は耳の病気と脳の病気からくるものがありますが、全体の7割は耳からくるもの

めまいの症状は、グルグル目が回る『回転性めまい』、フワフワふらつく『浮動性めまい』、クラッとする『立ちくらみのようなめまい』の3つに大きく分けられる

回転性のめまいの多くは、耳の異常が原因で起こる

Photo by Stockbyte / Stockbyte


回転性めまいの多くは、耳の異常が原因で起こります。放っておくと、難聴になる恐れもある

突然発症し吐き気や嘔吐、耳が聴こえづらくなるなどの症状を伴い、放っておくと難聴になる可能性もある

ジャニーズの今井翼がかかったメニエール病も回転性めまいの一種


メニエール病は回転性のめまいや、難聴、耳鳴りなどを繰り返すことが特徴

出典めまい

 

めまいに伴って、難聴・耳鳴りや耳が塞がった感じに襲われます。めまいは前触れなく訪れ反復性があり、10分から数時間続き、吐き気を伴うことが多い

雲の上を歩いているような、浮動性のめまい

Photo by MM Productions / Digital Vision


回転性のめまいが耳の障害から来るのに対し、浮動性めまいは眼や神経に原因がある

出典めまいの一種、浮動性めまいの原因

 

雲の上を歩いているような、フワフワするめまいの原因は、ストレスによる自律神経の乱れ

浮動性のめまいは、診断が難しいといわれていますが、身体のどこかが麻痺したり、意識障害などを伴うような場合もあり、軽視できない症状もある

いきなりクラっとする、立ちくらみのめまい

Photo by Image Source / Digital Vision


自律神経が十分に機能していないと、急に立ち上がったときに血圧が下がり、脳に送られる血液の量が一時的に少なくなることでクラクラとするめまいが起きる

立ち上がるとクラッとしたり、目の前が暗くなったりするめまいは、血圧の変動に関係する全身性の病気が原因として考えられる

めまいを予防するためにはどうすれば良いのか?


めまい予防には、十分な睡眠が必要不可欠です。また、できるだけ同じ時間に就寝・起床するよう心がけ、生活リズムを整える

時間の運転や家族旅行、美容院や歯科受診などのくびの背り返らせ動作、強すぎるマッサージ、くびを背り返らせる水泳の平泳ぎもさける

肩を動かしたり首を動かしたりと全身運動を意識して行うことで軽減されるので、肩や首を軽くマッサージするなどして、血行を改善することにより、肩こりや首こりを伴うめまいも改善される

めまいは普段の食生活から予防できる

レバー、牛豚鶏肉、赤身の魚などの肉類や、高野豆腐、ドライプルーンなど鉄分を含む食材や鉄サプリメントを多く摂取するように

ストレスに対抗する為のビタミンB群や、脳の疲れをとりリラックスさせる効果がある硫化アリルなどを多く含むにんにくやネギなどの食べ物を摂取するように

メニエール病予防のため、塩分や水分を摂りすぎず偏食を避けるようにする。

喉に違和感がある・・・それ、ストレスから来るヒステリー球かも?!

喉が痛かったり、違和感があると「風邪かな?」「扁桃腺が腫れてるのかな?」と思いますよね。喉は、食事をしたり、声を出したり日常的に使う部分であるか らこそ、気になってしまうものです。そんな長引く喉の違和感、実は「ヒステリー球」かも知れません。

 

この感じは何だろう・・・?喉の違和感は意外と気になるもの

喉が痛かったり、違和感があると「風邪かな?」「扁桃腺が腫れてるのかな?」と思いますよね。
喉は、食事をしたり、声を出したり日常的に使う部分であるからこそ、気になってしまうものです。

風邪でもないのに、なぜか喉のあたりに違和感を感じる

喉が腫れているわけではないけど首を絞められているような圧迫感

 

実は、それ「ヒステリー球」かも知れません

喉に違和感があるのに、飲み込もうとしても飲み込めず、 吐き出そうとしても吐き出せず、指で触れる場所に何かがあるわけでもない・・・。
 
喉に異物感、違和感を長期間感じる。

それはヒステリー球という症状

喉が詰まる感じを訴える疾患として、ヒステリー球やヒステリー球症候群と呼ばれるものがあります。

ヒステリー球って何?

ヒステリー球とは極度の不安や緊張、うつ状態などの精神的要因やアレルギーなどが原因で引き起こされる病気

のどが狭窄することで、のどの内面同士が触れ合い、何かがあるような感じがする

ヒステリー球は、別名・梅核気、咽喉頭神経症とも呼ばれます。

症状が悪化すると呼吸が苦しくなったり、喘息のような状態になる場合もあるそうです。

誰しもが発症する可能性があります。

こんな症状はありませんか?

のどの違和感や飲み込みづらい、のどに玉が引っ掛かっているような感じがするという症状

喉が詰まる感じの他、喉の奥が腫れているという感じ。
喉がイガイガしたり、何かが引っ掛かっているような感じがする

主な原因はストレス

喉の異物感や、詰まったような違和感の原因は「ストレス」の場合が多いそう。

自律神経失調症心身症など、精神的ストレスと関係が深い病気の一症状としてヒステリー球が現れていることもあります。

とにかくストレスを溜めないように注意!

ストレスがない方はいないかも知れませんが・・・。
自分に合ったストレス解消法で、気持ちをスッキリさせましょう。

ストレスを緩和させてあげる事を目指しましょう。休みの日に思い切り好きな事だけをやってみたり、長期休暇を取り旅行に出かけてみるのもいいかもしれません。

精神的にリラックスし、ある程度の運動などを交えながら喉の緊張を解きほぐしましょう。

 

手軽に即効性を求めるならグレープフルーツの香りです。
気分が開放され、胸のつかえがスーッととれてゆきます。

睡眠時間もしっかり取る!

質の高い睡眠を取ることで、ヒステリー球が軽減された方も多いようです。

頑張りすぎる、几帳面、憂鬱な気質がある方は意識して、睡眠時間を確保する

出典yaofukashi

 

自律神経が乱れているとヒステリー球だけでなく睡眠障害なども引き起こしてしまう可能性があり、悪循環してしまいます。しっかり睡眠を取り心身共にストレスを除去するようにしましょう。

それでも、気になる場合は、病院へ行きましょう

病院で診察しても「特に異常はありません」と言われる方が多いようですが、中には、他の病気である可能性もあります。
気になる場合は、診てもらいましょう。

病院で診察してもらった場合の治療法は安定剤などの処方になる